Keynote 2で卒論の発表練習をした。
見た目は悪くないのだが、重い。
画面が動かないからといって、クリックすると、次のページまで一気に動いたりする。
iBookの2画面化をしているので、画面を2枚も書くのにいっぱいいっぱいなのかもしれない。
(iBook G4 1GHz)
やはりPowerBookを買えと言うことなのか...。
欲しいんだけど、お金がねぇ。
それと、スライドの一覧が出せない。
作成画面では小さいサムネイル1列がでるのだが、
全スライドを見渡せるような表示方法が用意されていない模様。
これはいけてない。
仕方がないのでPDFで書き出して、Acrobat Readerのページサムネイルをでかでかと出した。
ここで、PowerPointに書き出して、PowerPointで一覧を出すのもしゃくだし...。
今から、PowerPointで作り直す気力もない。
そこで、次回の卒論の発表の本番では、一工夫。かなり手動な方法で。
Keynoteの書き出し機能で各ページをイメージで書き出す。
Keynote上でリサイズも可能だが、GUIで行うのは手間なので、あらかじめ小さくリサイズ。
それを空のページに貼り付けて並びをきれいにする。
さらに、各ページの番号を付けてリンクもつける。
これで、一応、スライド一覧もどきページができる。
クリックしてそのページにたどり着ける。
戻ってくるときはENDボタンで。
見た目の上ではなかなか悪くないのだが、何せ作るのが面倒くさい。
ページに手を入れると、画像の張り直しをしなくてはいけないのが極めていただけない話だ。
是非、スライド一覧を表示させる機能を!!
Jobsの発表ではそんなものを出す必要がなくても、使う人は多いと思うんだけどなぁ。
コメント