人類に必要なもの

いろいろありますよね。なんとかとかなんとかとかなんとかとか。

でも、そーゆー話がしたいのではない。
人類に必要なのは安全で消えないデータストレージだ。

容量を別にすると、エジプトの壁に書いてある字なんかは数千年残っている。
紙に書かれた源氏物語だって写本されたりしながら(そして劣化しながら)はや千年。

CDは? DVDは? ハードディスクは?
そう確かに一定期間は残るだろうけど、やっぱり事故って言うのは起こるもので。
CD/DVDはまだ10年くらいはちゃんともつみたいだけど、ハードディスクはひどい。
10年も使っていたら確実に壊れるし、使わずに取っておいても10年後には接続できなくなる。

RAIDのように複数のHDを使うシステムを組んで、危なくなったら取り替えていくっていうのが、
今のところの現実的な解か。

なんで、こんなことをいうかって?
この間の旅の写真が26 GBもあるからです。
JPEG + RAW(フィルムの写真で言うと、紙焼きとネガって感じ)で、1枚あたり25 MB前後。
それが1300枚弱あるとそういうことになります。

もはやBlu-rayでも片面には入らない。
複数のHDに入れておけば安全度は増すけど、じゃまだしなぁ。
RAIDは...。

大事な大容量データ、どうやって保存するのがいいか知っている人はご一報を。

そうそう、ちなみに、今回の旅行を除いて、10 GBほどの写真も有ります。だめだこりゃ。