どうやら首都圏のICカードに大きく動きが。
私鉄、バス用の共通プリペイドカード「パスネット」のIC版“PASMO”が登場。
それにともないSuicaとPASMOの相互乗り入れサービスが始まるらしい。
ということは、JRの駅にあるコンビニでSUICAで飲み物を買って、
電車に乗って、私鉄に乗り換えて、バスに乗って...(なんて遠出はそんなにしないけど)
が、すべて1枚のICカードでできちゃうわけですね。便利。
いろいろな事情でSUICAは2枚持っているのだが、1枚は人に貸している。
その1枚ももう1枚もモバイルSUICAの登録をしたところで事実上不要の長物に。
携帯のFeliCaにSUICAとEdyが入っていると飛行機、電車、バス、コンビニ etc.とかなり広範囲で使える。
ちょっと昔に、TVの通販で財布が扱われていた。
その財布はやたらでかくて、カードタイプじゃない保険証やパスポートが入る上に、
クレジットカードも10枚入ります、お札もこんなにはいって、とっても便利なんて代物だった。
ひねくれている俺はこれ落としたら終わりだなと思ったものだが、
近年の携帯はそれに等しい。
友達や緊急の連絡先も分からなければ、あわよくば電車に飛行機に乗られてしまうかもしれない。
便利な半面、ずいぶんと怖い時代になったものだ。
コメント