今日も研修

入社したところ(以下「うちの会社」、って言うにはまだ抵抗があるが...)は、
OJTで仕事を覚えさせるタイプの会社

というか、思えばこれまでしたすべての賃金労働(2つ、それもバイト)もOJTでした。
で、昨日、今日、そして明日の3日間は、その前にBuzinessで知って置くべきことを勉強する日らしい。
連日、グループワークをしたり、講師の話を聞いたりした。

この手のことは入社前にやるところもあるらしいが、よく考えてみると(いま思いついた)、
今回俺が受けているような3日間に亙る研修を入社前にやると、参加者の交通費、滞在費が掛かるわけだ。
中には交通費に飛行機代なんかもかかる人が出てくるだろう。

ところが、入社後にやると、すでに通勤圏内にほとんどすべての人が居るので、
交通費に飛行機代が含まれたりすることは格段に少なくなるだろうと推測。
代わりに事前に研修をやっておけば3日早くホントの業務に就かせることができるが、
入社後にやるとそれができない。

仮に月のonな日の数を20日、月収20万だとすると、研修が3日あるので3万分
研修中の新入社員に給料を払っていることになる。

とすると、
入社前: 人件費は生じないけど、高額な交通費+宿泊費 (計、平均20,000円くらい?)
入社後: 人件費がかかるものの、安価な交通費 (計、30,000円ちょっと)

となるではないか。
つまり大差があるというほどの差はないのではないかと思う。

そのほか入社前だとスケジュール調整が複雑になって、
人事の手間が掛かる = すなわち、人事の人件費も掛かる

ってなわけで、個人的には入社後研修には結構な合理性があるのではないかなと
勘ぐった今日この頃でした。
コスト意識の芽生えか(?!)