どうやら、Appleは本当にIntel製CPUにSwitchするようだ。
今回の出所はCNET(リンク先はCNET Japan)。
それによると、6/6のWWDCで発表されるとのこと。
Intelには直接恨み辛みはないけれど、なんだか独占になるのは怖い。
伝聞で入手した情報では、Mac OS X自体は既にIntel CPU上で動作するものが存在する模様。
確かに、DarwinなどのOSのコアの部分はIntel版のものも公開されている。
コアが動くなら、当然、それより上が動かないはずはないのだろうが。
とにかく、すでにApple社内ではIntel CPU上で動くMac OSが走っているようだ。
先ほどのCNETの記事によると、Mac MiniなどのLow-endモデルでは2006年中頃に、
Power MacなどのHigh-endモデルでは2007年にはIntel CPUを搭載したものが登場するらしい。
このblogでも何度か書いているが、次のWWDCでPowerBook G5がでるとすれば、
ひょっとすると、最後のPowerPC搭載PowerBookのメジャーモデルチェンジになるかも。
記事によると、Apple向けにソフトを書いているメーカーが、CPUに有ったコーディングをするために、
いいソフトがMacから減ってしまうことを心配するアナリストもいるそうだ。
でも、考えてみると、Macを使ってる人が動いて欲しいソフトって、
1. OS!, 2. Final CutなどApple製の映像関連ソフト, 3. Adobeもの、だと思う。
1は既にあるなら負担でないしそもそも自社。2も同様に自社、ましてOSがあるなら、
上のソフトだって既にコンパイルオプションぐらいの差になっているかもしれない。
で、3、Adobeは確かにWindows重視の方針を打ち出してはいるけれども、
切り捨てるわけにはいかないだろうから、必ず対応する。
ってことは、問題ないんじゃない?
それに、PowerPCからより高速な処理のIntel CPUに代えたのなら、
最適化されていない分のOverheadが帳消しになって、
少なくとも同じくらいのパフォーマンスがでたりしてとか思うんだけど...。
他のソフトは、がんがんCPUを食うようなソフトはないだろうし、
そもそもGPUを使うようなコーディングがされていれば、
ハードごとつくってるAppleは、適切なGPUを載せたMacを出すだけで、
パフォーマンスが落ちないようにできるのかも。
Intel Insideシール、やっぱり張るようになるのかな?
また、Macの話で恐縮なんだけどね。
コメント