解釈で...

今、ネットで見かけた記事によると、政府がPKO活動中に自衛隊が攻撃される前に武器を使用できるように、
憲法の解釈を変えることを検討しているらしい。

昨今、憲法を改訂して、自衛隊を明文化して...的な動きがあるが、
憲法の運用法として「解釈の変更だけ」で先制攻撃できるようになるのはまずいのではないかと思う。

軍隊を持っちゃいけないはずの憲法の解釈を工夫して自衛隊が合憲だと言うことになっているが、
そしたら、事実上の軍隊である自衛隊を憲法に明記すると、解釈でどこまで行けちゃうのか。

時代にあった憲法にするのは、悪いことではないとは思うけど、
イマイチ日本国の憲法運用方法には疑問が残るので、諸手を挙げて“OK”とは言えない。
明文化するにしても、絶対に越えられない一線をきちっと定めて、越えないように運用して欲しいものだ。