Sonyのデジカメラインナップ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

ここ1年Sonyのデジカメのラインが大分縮小されてきている。
徐々にではなく、ここ1年ほど前に激減したままラインナップがほとんど変わりない。

先ほど、Sony Styleで見たところによると...

時流と一般ウケの良さから、手ぶれ補正+高感度を内蔵して厚くなってしまったTシリーズ、T50とT10。
詳しくは見ていないから間違っているかもしれないけれど、
T50は明らかにマイナーな改良を加えて付加価値があるように見せたT10程度の位置づけ。
T10自体はTがThin(薄い)だったことを忘れたのかと思うほど、一時に比べて分厚くなってしまった。
(推定2.5cmくらい)

タッチパネルを搭載したことが売りだったN1を画素数upなど時代遅れじゃない程度に改良して、
取り敢えず出した、N2。Sonyの型番に於いて偶数型番がイマイチなのはこのブログで以前に書いた。
悪くはないけど、「本気」じゃないのだ。

そして、W50。
個人的には、もとからWは何がしたいのかがよく分からなかった。
ラインナップが倍くらいあったころから、Sonyのデジカメは形を除くと差が微少だったのだが、
Wは形も平均的でぱっとしない。多分、なんとなくSonyのものを買おうというひとのうち、
奇を衒わない人向けじゃないかと。冴えない。

H5、これはズームに特化したモデル。
光学12倍ズームが売り。ズームしたい人には悪くないのだろうが、俺が撮る写真のほとんどはむしろ、
反対側の広角、引いた写真なのでそこまで惹かれない。
光学なのだからしょうがないのだけれど、レンズ部が大きくなってしまっているのも気になる。
ただし、このくらいのデジカメで12倍ズームはそんなにない気がするのでそこを狙っているのかも。

で...
なんと、我がR1がSony Styleから消えているではないか。

ちょっと話をそらして、現在のSonyのデジカメラインナップの現状を推測すると、
手ぶれ補正に乗り遅れた、広角に乗り遅れた、
顔認識系に乗り遅れた(?、最近プリンタやらカメラやらに載っているのがあるけど...)
ってことで、このまま、訳の分からないラインばかり増えてもダメだと言うことになり、
おそらく、開発中の機種も取りやめて、新規に開発しているはず。
この手のものの開発期間は1年くらいらしいので、そろそろ新生ラインナップになると信じている。
(信じたい...)

さて、それを踏まえてR1が消えたことの理由として考えられるのは、2つ。
RとA(α)はキャラが被るのでRや止めた、Rに新機種が出る。
個人的には、いい思想に基づいて、いい写真の撮れるカメラだと思っているRのラインナップに、
R3またはR5が登場したらいいなと思ってはいるが、
Rなどになると、1年では開発ができない気もするので、だとすると、ラインナップ消滅かも。
またはR2か。

うーん、どうなるんでしょうね。
Sonyが新機種を発表するのはおそらく2月、出荷は3月3週目ぐらいではないかと踏んでいるのですが。

果たして読みが当たるのでしょうか、
そして、思わず、間違えて、勢いに乗って、買ってしまうようなのが出るかが気になっているところです。

(開発している人を攻撃している訳ではないのです、ごめんなさい。期待の表れです。)