久々にSonyのことを書きます。調べてみると2月以来。
で、こんなんでました、というか出るそうです。
NEX-5, NEX-3
とりあえず、Sony Styleの先行エントリーに参加しました。
ここ2〜3年で登場してきたmicro four-thirdsのようなミラーレスのレンズ交換型カメラですね。
ミラーボックス(これがあるゆえ、一眼「レフ」になります)がないと小型化できる、
という発想は平凡ではあるが、まっとうな着想です。
「レフ」の有無を一緒くたに表現するために、以下、「レンズ交換式カメラ」とします。
ちまたでこのジャンルではmicro four-thirdsの勢いが良さそうです。
各社の商品の位置づけと、市場でのアピールポイントを分析するとこんな感じ(?)
Panasonicは...
「女流一眼」、「動画一眼」としてレンズ交換式カメラの小型化方向の進化としてアピール。G1, G2, GH1
一方、レンジビューファインダー系(つまりメインのレンズを通らないのぞき穴、写ルンです方式?)のカメラが
好きな人にはGF1を出している。
触った感じは、良くも悪くも普通です。
大きさ、動画、というところ以外は、正常進化の範囲で進化させ、目立たせないようにしている気がします。
AFが早い、ファインダーの液晶がきれい、などが印象的です。
シャッター音が少し間抜けな気がします。
Olympusはというと、
デジカメに移行することにためらっていた往年のカメラファン、
近年RICOHが築いてきたGR系のユーザー、コアカメラファン系にうまくヒットしている。
それだけでなく、少しクラシックで安心感のあるデザインでステップアップしたい
中堅ユーザー手前の顧客層にも受けているっぽい。
やはりカメラメーカーという安心感がいいのか、クラシックなところがいいのか、
はたまた宮崎あおいちゃんがいいのか。
それが、E-P1, E-P2, E-PLあたり。
少し触ったことがありますが、AFや液晶など足回りが少し物足りないかなと。
反面、写真を楽しくする機能が充実した印象を持ちました。
で、さて、改めて眺めてみると、今回発表したNEX-5, 3のデザインや機能は、
既存のミラーレス系のレンズ交換式カメラとはそれなりにキャラクターが違っているように思う。
イメージャーがAPS-Cと大型、本体が小型、などの特徴があるので、
埋もれることはなさそう。
タイミングがやや遅く、また、レンズのラインナップがようわからんことをのぞけば
それなりにはやっていけるのかなという印象を受けますね。
ま、まず、ものに触らんとなんともいえませんね。
どうなりますやら。
ま、なんのいってもボクは買いますが(笑)
コメント