ここ最近Macでプログラミングをしている。
開発環境の使い方がよく分からないところに始まり、
言語がよく分からない、CGがよく分からないという状況の中で
そこそこ自分の作りたいプログラムに必要なものが使えるようになってきた。
プログラミングが楽しく思える。
残念なことに自分の頭はアカデミックに理屈をこねるより、
先の見えているものに向かって進む方が向いているらしい。
最近面白いなと思うことがもう一つ。
MacでのプログラミングにOpenGLというCGのライブラリ(?)と使っている。
それがCベースのせいでJavaは使えず、Objective-Cなる言語を使うことに。
Objective-Cは本や解説のWebサイトが少ないので、
Appleや一部のWebサイトのサンプルコードを参考にして書いていく。
完全な文法や単語(トークン)は分からないながらもそこそこ書けるようになった。
これは、自然言語の取得と同じプロセスであることが何となく感じる。
分かったと言っても、自然言語で言えば、「あのー、これ、ください」みたいなカタコトの状態だけど。
なんか、新しいものが身に付いていくのって楽しい。
言語は、自然言語、人工言語どちらも、あくまで自分の考え方を表現する方法。
というわけで、いろいろな言語が出来ると、いろいろな世界で自分の言いたいことが言えたり、
コミュニケーションがとれたりするようになる。
コメント