最近いろいろありますね。
いろいろと言っても、単にいろいろあるだけで、色事があったりしないのが残念なような平和なような。
で、このブログに登場していないいろいろなこととしては、
代々木であったタイフェアに行った、高校の友達とクライミングに行った、
大学の友達と飲みにいった、会社のビジネスコモンセンス研修で同じ部屋だった人たちと飲んだ、
入社前から知っていた会社の友達とクライミングに行って軽く飲んだ、ってくらい。
まぁ、greatなできごとではない割に、いろいろと書かなくちゃ行けなくなりそうだから、そこは省略。
(省略したからといって、つまらなかったということ決してない。
書くコストと書いたことが提供する情報が見合っていないだけ)
あとは、会社の(変な)人と2週続けて飲んだことかな。
(「意図的に挑発的な文章」にしているのは、意図的だということにしておく。)
彼がどんなに刺激的な人かはここで書けるほど簡単なことではないので、
知りたい人は俺に直接聞いてもらうとして、とりあえずunique & interestingなひとです。
んと、あとはこの週末に日比谷であったらしいアフリカフェアには行きそびれてしまったこととかかね。
そうそう半月くらい前に、Sonyがオーディオループシーケンスソフト
(専らあらかじめ録音された音楽素材を組み合わせて音楽を作るソフト)を出しているのをみてちょっと感動。
もともと、このACIDってソフトはSony名義ではなかったものの、傘下に収めたらしい。
昔、DTM (Desktop Music)はMac全盛の時代にACIDがあるからWindowsへ乗り換えるとも言わしめたソフト。
ちょっとだけ触ったことがあるがなかなか楽しい。AppleでいうところのGarage Bandかな。
コンピュータをどう使うと普通の人が楽しいかを考えると、やっぱり、映像と音楽が重要だと思う。
ACIDみたいな簡単に楽しく音楽を作れるソフトを傘下に収めたということは、きわめて筋が通っている話で、
筋の通ったことをちゃんとやっていることに感動した。
Appleもどうような政策を採っていて、
ここ最近Logicを買収したり、iPhoto, iMovie, iTunesなどのアプリをリリースしている。
VAIOにもそういう素敵で使えるソフトが入ってくれるといいなと思っております。
(願わくば今からでもMac OSに鞍替えしてくれないかと本気で思ってはいますが)
ま、とかなんとかいろいろあったここ最近をまとめるとこんなんでしたと。
コメント