あやうく研究室のサーバーを誰もloginできなくするとこだった。
っていっても、まだ本運用していないから、対外的な被害はないのだけれども、
もう一度インストール+設定となると、極めて時間が掛かって申し訳ないところだった。
しばらく、UNIX、コマンドラインにはトラウマが残りそう。
最近、家にサーバーをたてようかなぁと思ってきた。
スカパーの交信に電話回線が必要でUSENのIP電話は無理とあったから、
思いとどまっていたものの、どうやら、センターに電話をして、
交信用の電話番号を0120にしてもらえば問題ないらしいことが判明。
(0120, 0053, 0070に掛ける可能性があるらしい。)
電話を止めて、今使っているプロバイダを止めて、
USEN+IP電話にすれば出費はほぼ変わらないかなぁという目算。
このあいだ、このWeblogが動いているサーバーで、
突如、CGIが動かなくなる事件もあったし、
写真とかを人に公開するのとかも、自宅サーバーなら容量を気にしなくてよくなる。
それに、学校のその手のことに明るい人々がいるうちに立てた方が、
いろいろと安心ってのも大きい。
サーバー用のマシンをどうするかという問題もあるが、
サーバーの管理をどうするかというのが最大の問題。正直言って自信ない。
やれば慣れるというのはあるだろうけど、さっぱりわかっていないからなぁ。
ちゃめっけを出して、Mac OS Xでっていうのもステキなのだけれど、
残念ながらサーバーに裂くMacは余っていないので却下。
iBookは静かだし、Apacheなども入っているからありだとは思うのだが。
うーむ。どうしようね。
shiba
usenの光が2,980円だって?
うちは今でも5,040円だっての!
と思って調べてみた。
どうやら、最近募集しているのは、VDSLタイプなんだね。
IPアドレスが動的割り当てになってたり、
サービス内容もうちのLANタイプとは違うらしいよ。注意!